SNSでの書き込みのマナー [コンピューター]
私がいま考えていることを書いてみます。
ここでいうSNSは、不特定多数の人がスレッドに書き込むタイプ(代表例:2ちゃんねる)のものではなく、テーマごとにいわゆるスレ主がそのスレッドに対して所有権を持っているタイプのもの、そして、基本的には特定の友人同士で見るタイプのものを言います(代表例:Facebook)。
大筋としてはネットであろうとリアル(現実社会での対面)であろうと同じであると考えるのがよいのです。
私自身、このような原則でやっていきたいと考えています。
ここでいうSNSは、不特定多数の人がスレッドに書き込むタイプ(代表例:2ちゃんねる)のものではなく、テーマごとにいわゆるスレ主がそのスレッドに対して所有権を持っているタイプのもの、そして、基本的には特定の友人同士で見るタイプのものを言います(代表例:Facebook)。
大筋としてはネットであろうとリアル(現実社会での対面)であろうと同じであると考えるのがよいのです。
- 誹謗中傷しない
- 大原則です。場合によっては刑法、民法上の責任が生じることもあります。
- 自分だけ反対意見を書き込まない
- これも大原則です。反対意見を言いたい場合は自分でスレッドを作るべきです。
- 雰囲気に合わせて書く
- 皆が単文で書いているのに、一人だけ長文を書かない(形式を合わせる)。皆がプライベートなことを書いていないのに、一人だけプライバシーに踏み込んだことを書いたりしない(内容を合わせる)。変にテンションが高かったりするのも異様な雰囲気を作ってしまいます。いわゆる「空気を読む」ということです。
- 突然別なことを書かない
- やはり原則は別のスレッドを作ること。話の流れをどうしても変更する必要があるときは「話は変わりますが」などと断りを入れる。
- プライバシーに配慮する
- 当然と言えば当然ですが、意外に忘れがちです。書き込むときに友人と自分との関係のみを考えがちですが、自分の投稿は友人の友人も見ていることを意識すべきです。また、友人がプライバシー設定を適切に行っていない恐れも考えておきましょう。
私自身、このような原則でやっていきたいと考えています。
コメント 0